9,607足完売!!【楽天ランキング常連】の人気サボ!2way スタイル サボ価格:
1,980円 レビュー評価:
3.93 レビュー数:670
愛され続け、もはやうちの定番商品となりつつあるサボが、前作よりもさらに進化して登場。前作よりももっと素材にこだわり、ナチュラル感あふれる雰囲気を作り出しました。インソールはスエード素材にし、より足当たりがソフトになり、履き心地抜群。前回と同様ストラップは2wayを楽しめるように。コーデはカジュアルコーデはもちろん、大人気、森ガールファッションにもぴったりです。カラバリは20色展開なので、お気に入りを全部手に入れて下さい♪▼アイテム キーワードサボ スクエアトゥ ヒール低めアイテム フラットヒール キャンバス素材スエード 編み込み素材 ビンテージ風素材チェック柄 ドット柄 ボーダー柄 ※5/
Supported by 楽天ウェブサービスQ | gokasai様、質問です。数学を習熟する年齢について。よろしくお願いいたします。私が中高生が数学に習熟することについて疑問があって、それは、かつての勤め先での経験から気づいたことです。そこは二年制の建築専門学校で、私は通信制大学併習課程(二年制課程を卒業した学生が進級する上級課程)のチューターとして勤務していました。高卒後二年半で二級建築士合格を目指すことを目標としており、合格率も同種の学校よりも優れていました。その学校の秘訣というのは、徹底的なやり直しにあります(似たようなスタイルで有名なのは金沢工業大学)。建築士を目指す学校数学勝ち組なら、有名大学の建築学科に進学するでしょう。しかし、専門学校というのは、高校までの勉強については勝ち組とは言い難い生徒が多数です。そこで、分数の計算から始まる算数からやり直して、三ヶ月か半年くらいでフィニッシュしたようです。同時並行で、測量や製図の実習、法規などの授業もあります。算数というか計算というか数学の基礎を済ませてから、力学だったか建築構造の授業を進めていたと思います。そうして努力した生徒たちが、二年半後に二級建築士試験に合格するのです。受験科目に建築構造があるうえ、二次の実技(建築設計)では図面を起して審査されるので、決して数学の落ちこぼれではありません。まえに宇宙物理学の件で投稿したときに伊能忠敬を引き合いに出しました。ご存知でしょうが、彼は50歳から本格的に勉強を始めて成果を出しました。ということはつまり、数学バカが15歳までに数学の詰め込みを強要しなければ、論理的思考が身に付かないというのは大ウソに他なりません(京都大学経済学部の西村和彦教授の意見を聞いていると腹が立ってきます)。たしかに、脳科学や発達心理学において、若年時に学習効率が相対的に高いのは事実らしいですが、その時に詰め込むのが数学でなければならない理由などどこにあるのでしょうか。数学の代わりに論理学や哲学ではいけないのでしょうか?論理学や哲学の中に数学があるのであって、数学の中に論理学や哲学があるとは思えないのですが?小室直樹『数学嫌いな人のための数学』を読むと、そういう印象があります。15歳で方程式が解けないことを問題視することより、18歳で方程式を解いても恥ずかしいことではないというべきではありませんか?18歳から数学を教えてもいいのに、大学教員が手抜きするために、中学と高校の生徒に責任転嫁しているのではありませんか?義務教育の習熟基準を15歳にするから、落ちこぼれが大量に発生するのではありませんか? |
A | 正におっしゃる通り、教える内容のレヴェルが高過ぎる事も落ちこぼれ大量発生の原因になっているでしょう。まあ昔の日本はそうでもしないと世界に追い付けなかったのかな。危機感、必死さ、そう云ったものがあったんだと思います。数学にはピアノと似た部分があります。ピアノは単に音を出すだけなら何の苦労も要りません。誰でも音は出せます。もちろん、『きれいな音』を出したり、『美しい調べ』を奏でるには非常な努力が必要ですが。数学も同じ様に『取っ付きやすい』学問で、おそらく、小さいお子さんにもやらせ易いんだと思います。実際やろうと思えば中学生でも大学程度の数学は理解出来てしまいます。ただ、そう云う教育を全ての子供に対して行う事は無意味です。私見ではもっと教える内容を減らせば良いと思います。例の『ゆとり』のときに最初そう云うアナウンスがあって僕は喜んでいましたが、ふたを開ければ何の事はない、時間数も減らすから密度はあんまし変わらないと。意味ないな〜と思いました。時間を取って教え方を熟慮して進めて行くべきだと思います。家庭でのモチベーション付け崩壊に対応出来ていません。本格的な数学は大学からで良いんじゃないんですかね。僕もその意見に賛同します。ただ、今の日本の大学の様なぬるいやり方ではだめで大学に入ったら寝る時間もない位勉強漬けが当たり前になると。でもその方面を専門にする事を自分で選んだんだから望むところですよね。ハードな訓練は。高校の普通科で微分とか積分とか、まあ良いですよ、きちんと教えるんなら。もの凄く面白い歴史が詰まってますからね。でも現実はそうじゃなくて入学試験に出るタイプの問題の解法を暗記している。ん?大学入試って高校でやった事を問うんじゃなかったっけ?大学入試で出る事を高校・予備校で教えるって云うのは何かもの凄く変な発想の転換ですよね。まあ現状そうなってるからそうするしかないんでしょうがそんな事をしていても先は知れている気がします。+++++以下補足+++++合衆国では兵隊確保のために学生に借金させているなんて穿った見方もあるくらいですが、日本はどうなんでしょう?敢えて落ちこぼれを作る必要もない位に必然的に生み出されて来たんじゃないでしょうか。戦後、教育のシステムが決まった瞬間からこうなる事(つまり、どうせ上手くいかない事)は分かっている人たちには分かっていた事の様に感じます。僕はそう考えています。また、日本には上級層に対する教育と云うものが存在していないので飛び級も含めて何らかの形で導入されても良いと思います。ただ、低レヴェル層、中間層共に教育が上手くいっていませんからそっちを何とかする事の方が社会コスト的に重要かも知れません。 |
Webサービス by Yahoo! JAPAN クロエ 通販大特集COTOO の通販サイトA.S.Manhattaner's の通販人気ランキングPR